推しと話すならこれ! 面白いネタ&ユニークな切り口まとめ

推しと話せる機会は貴重だからこそ、何を話すか悩んでしまうこともあるでしょう。定番の話題も大切ですが、推しの意外な一面を引き出せるようなユニークな質問を用意すると、より印象に残る会話ができます。今回は、推しが思わず笑ってしまうような話題を紹介します。

ぽろん
ぽろん

こ…これは会話が苦手な人のバイブルになりそうだぽろ…!ブックマーク!ブックマーク!

推しが笑う!面白いネタリスト

推しとの会話を盛り上げるには、楽しくてちょっと意外な話題を振るのがコツです。定番の質問だけでなく、推し自身も考えたことがないような「えっ、そんなこと聞くの?」と思われるようなネタを仕込んでおくと、会話が盛り上がること間違いなし。ここでは、推しが思わず笑ってしまうようなユニークな質問を紹介します。

「もしも○○だったら?」系の妄想トーク

・「もし〇〇(グループ名)で無人島に行くなら、誰がどんな役割をすると思いますか?」

・「1週間だけメンバーと入れ替われるなら、誰になってみたい?」

「もしも」の話は想像力を刺激しやすく、推しも楽しく話せる話題。グループのメンバー同士の関係性が垣間見えることもあり、ファンにとっても新しい発見があります。

「人生初○○」を聞いてみる

・「人生で初めて買ったCDは何ですか?」

・「初めてライブを観に行ったアーティストは?」

誰にでも「初めて」の経験はあるもの。意外なエピソードが聞けるかもしれません。推しの音楽ルーツを知るチャンスにもなります。

推しの”ちょっと変なこだわり”を探る

・「お寿司を食べるとき、絶対にこれは外せない!ってネタは?」

・「カレーに入っていたらショックな具材は?」

何気ない日常のこだわりを聞くことで、推しの個性を知ることができます。シンプルな質問ほど盛り上がりやすいので、リラックスした雰囲気で話せるのもポイントです。

ミニゲーム感覚の質問

・「5秒以内に答えてください!好きな色 vs 似合う色、どっちを優先しますか?」

・「ペットにするならどれ? コアラ・ペンギン・カピバラ」

「即答系」の質問は、テンポよく進むので会話が弾みやすくなります。推しの直感的な一面が見られるのも面白いポイントです。

意外な一面が見える「好きなものランキング」

・「人生で一番好きな映画TOP3を教えてください」

・「ライブ前に絶対に聴く曲、ベスト3は?」

ランキング形式の質問は、回答にバリエーションが出るため、話題が広がりやすいのが特徴です。「○位は意外!」といったリアクションで、さらに会話を深めることができます。

推しが話しやすい雰囲気を作るコツ

どんなに面白い話題を用意していても、話し方や雰囲気次第で会話の印象は大きく変わります。推しが「もっと話したい」と思うような雰囲気を作るには、ちょっとした工夫が必要です。ここでは、推しが話しやすくなるコツを紹介します。

「え、それ気になる!」のリアクションを大きめに

推しが話しやすい雰囲気を作るには、質問だけでなくリアクションも大切。「へぇ~!」と驚いたり、「それ、初めて知りました!」と興味を持っていることを伝えたりすると、自然と会話が弾みます。

ぽろん
ぽろん

これ!リアクションは本当に大事だぽろ!

「意外!」と言われる質問を用意する

推し自身も考えたことがないような質問ができると、「面白いこと聞くな~」と印象に残りやすくなります。たとえば、普段のインタビューではあまり聞かれないような話題を意識すると良いでしょう。

笑いを誘うなら、まずは自分から

自分のちょっとした失敗談や、クセのあるエピソードを話すことで、推しもリラックスしてくれることがあります。「実は私、焼き鳥の串を外さない派なんですけど、〇〇さんはどっち派ですか?」のように、自分の話を絡めつつ質問すると会話が広がりやすくなります。

NGネタ&注意点

会話を盛り上げることも大切ですが、推しを困らせるような話題は避けるのがマナー。せっかくの楽しい時間を台無しにしないように、以下の点には注意しましょう。

プライベートを詮索しすぎない

推しの個人的な生活について深く聞くのはNG。「どこに住んでるんですか?」などの質問は避け、公式に発表されている情報の範囲で会話を楽しみましょう。

他のアイドルやファンと比較しない

「〇〇さんより歌が上手いですね!」のような比較は、推しを困らせる可能性があります。あくまで推し自身の魅力を伝えるようにしましょう。

ぽろん
ぽろん

「〇〇ちゃんより可愛い」みたいなことも、結構いいがちなんだけど、実際にはこれ、女の子はちっとも嬉しくないんだぽろ!褒めているつもりなのはわかるけど、絶対言っちゃだめぽろ!

内輪ネタすぎる話題は避ける

「この間の配信で〇〇って言ってましたよね!」など、コアな話題に偏りすぎると、推しが気まずくなることも。誰でもわかる話題を意識するのがポイントです。

ぽろん
ぽろん

わかってると思うけど、下ネタは絶対に絶対にNGだぽろ!

推しに「また話したい」と思われるファンになるには?

推しとの会話を楽しむコツは、「自分の話をする」のではなく、「推しの話を引き出すこと」。面白い話題を準備しつつ、推しが自然と話しやすくなる雰囲気を作ることが大切です。

「この人との会話、楽しかった!」と思ってもらえれば、次の機会にも覚えてもらえるかもしれません。ぜひ、ユニークな話題を用意して、推しとの会話をもっと楽しんでください。

タイトルとURLをコピーしました