推し活が義務感になっていない?楽しく続けるための考え方を解説

推し活は、本来「推しを応援することで幸せを感じる」素敵な活動です。しかし、いつの間にか「〇〇しなきゃ」「推しのために〇〇しないと…」と義務感を抱くようになってしまうことも。最初は楽しく始めた推し活が、いつの間にか負担に感じるようになってしまうと、心から楽しめなくなってしまいますよね。

推し活は、無理をするものではなく、自分のペースで楽しむもの。この記事では、推し活が義務感になってしまう原因や、プレッシャーを感じたときの対処法について解説します。推し活を長く楽しく続けるためのヒントを見つけましょう!

ぽろん
ぽろん

ああ…確かに長く推し続けるとこういうこともあるぽろよね…。

推し活が義務感になってしまう理由とは?

推し活とは本来、推しを応援しながら自分も幸せになれる活動です。しかし、あるときから「楽しい」という気持ちよりも、「やらなきゃいけない」という感覚が強くなってしまうことがあります。なぜ、推し活が義務感になってしまうのでしょうか?

① イベント参加やグッズ購入のプレッシャー

推しが出演するライブやイベント、グッズの販売が続くと、「全部行かなきゃ」「全部買わなきゃ」と感じてしまうことがあります。特に、限定品や抽選があると「逃したら後悔するかも」と焦りがちに。

② SNSでの発信や交流に疲れる

推し活の一環として、X(旧Twitter)やInstagramで推しの魅力を発信したり、他のファンと交流したりするのも楽しいものです。しかし、「毎日投稿しないと」「いいねやリプをしないと」と感じるようになると、次第に負担になってしまうことも。

③ 周囲のファンと比較してしまう

「〇〇さんは全通(全公演参加)してるのに、私はできない」「もっと課金しないとダメ?」と、他のファンと自分を比べてしまうこともあります。推し活のスタイルは人それぞれですが、つい周囲と比較してしまうことで、義務感が生まれてしまうことがあります。

義務感を感じる推し活のサイン

「最近、推し活がちょっと疲れるな…」と感じている人は、以下のようなサインがないかチェックしてみましょう。

  • 「推しのために〇〇しなければ」と思うことが増えた
  • 「ライブに行かないとダメ」「グッズを買わないとファン失格」と考えてしまう
  • 金銭的・時間的負担が大きくなっている
  • 推し活のために生活費を削ったり、睡眠時間を削ったりしている
  • 推し活を楽しめていない、疲れを感じることが増えた

以前は楽しかったはずの推し活が、義務のように感じる

もしこれらに当てはまる場合、少し立ち止まって、推し活との向き合い方を見直してみるのも大切です。

ぽろん
ぽろん

このファン失格かも…って心理が一番大きいかもしれないぽろね…わかる…わかるぽろよ…。

あとは前よりも推しが冷たくなったように感じたりすると、感覚ズレてきたりするぽろよね…。

義務感を手放して推し活を楽しむための考え方

推し活を長く楽しむためには、無理をせず、自分に合ったスタイルで続けることが大切です。義務感を感じないために、以下のポイントを意識してみましょう。

① 推し活は自分のペースでOK!

推し活に正解はありません。すべてのイベントに参加しなくても、グッズを全部揃えなくても、推しを応援する気持ちに変わりはありません。自分の生活を大切にしながら、無理のない範囲で推し活を楽しみましょう。

② 他のファンと比べすぎない

「もっと課金しなきゃ」「もっとイベントに行かなきゃ」と焦る必要はありません。他のファンの推し活を参考にするのは良いですが、自分と比較しすぎると疲れてしまいます。自分なりの応援スタイルを大切にしましょう。

③ 推し活は「楽しむもの」だと再認識する

推し活は、「推さなきゃいけない」ものではなく、「推せることが嬉しい」と思えるものです。推しの存在が日常の楽しみになっているなら、それだけで十分。何かをしなければならない、という考えに縛られず、純粋に楽しむ気持ちを思い出しましょう。

それでも義務感が抜けないときの対処法

推し活の義務感を手放したいと思っても、すぐに気持ちを切り替えるのは難しいものです。そんなときは、以下の方法を試してみましょう。

① 一度推し活から距離を置いてみる

「推し活に疲れた…」と感じたら、思い切って少し距離を置いてみるのも一つの方法です。SNSをチェックする頻度を減らしたり、グッズ購入を控えたりして、自分の気持ちを整理する時間を作りましょう。

② 同じ悩みを持つファンと話してみる

推し活に義務感を感じているのは、あなただけではありません。SNSやファン同士の交流の場で、「最近推し活がしんどい」と話してみると、共感してくれる人がいるかもしれません。悩みを共有することで、気持ちが軽くなることもあります。

③ 推し活の形を変えてみる

もし今の推し活が負担になっているなら、少し形を変えてみるのもおすすめです。例えば、毎回イベントに参加していた人が「配信だけ見る」ようにしたり、グッズを集めていた人が「応援メッセージを送ることを楽しむ」ようにするなど、自分に合ったスタイルに変えてみましょう。

ぽろん
ぽろん

友達も、恋人も、家族でも、職場の人でも、長く付き合っていけば人と人は、お互いの存在に対する感覚が変わっていくものぽろ。でもこれは考え方によっては、もう一段階次の愛情や、好きの気持ちに変わっただけともとれるぽろ。すべてがネガティブなことでは、きっとないはずぽろ!

無理なく楽しめる推し活を続けよう!

推し活は、義務ではなく「楽しむもの」。もし義務感を感じてしまったら、一度立ち止まり、自分の気持ちを見つめ直してみることが大切です。

大切なのは、無理のない範囲で、自分が楽しめるスタイルで推しを応援すること。他のファンと比べる必要はなく、あなたが推しを好きな気持ちが何より大切です。推し活を「やらなきゃいけないもの」ではなく、「推せることが嬉しい」と思えるものにしていきましょう。

推しとの時間を大切にしながら、無理なく楽しく、長く続けられる推し活を見つけていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました